与那国島 西半分絶景サイクリングと潜水海底観光船で与那国海底遺跡

沖縄県 与那国島 南牧場 ヨナグニ馬とアマサギ 琉球諸島
南牧場 ヨナグニ馬とアマサギ

八重山諸島の離島6島をめぐる7泊8日ひとり旅の7日目、与那国島2泊3日の2日目は与那国島の真ん中を北から南へ山を越え比川集落へ、西半分を自転車と徒歩で1周し、久部良集落、与那国岳、半潜水海底観光船で与那国海底遺跡(海底地形)を訪れました。

Dr.コトー診療所 ロケ地めぐりの旅 2/2

馬鼻崎・西埼灯台・南牧場周辺の道路・志木那島漁港

与那国岳

祖納集落から与那国岳まで自転車での活動データ

タイム 00:45 距離 6.3km のぼり 166m くだり 122m

与那国岳 / さくらさんの与那国岳の活動データ | YAMAP / ヤマップ

祖納集落から与那国岳まで自転車での活動日記

沖縄県 与那国島 ティンダハナタ 柵
与那国島 ティンダハナタ 柵
沖縄県 与那国島 ティンダハナタ ヤギ
与那国島 ティンダハナタの上のヤギ
沖縄県 与那国島 与那国岳
与那国島 与那国岳へ

スタート地点の祖納集落から与那国岳までの軌跡です。最初にティンダバナ(ティンダハナタ)の坂道を上るのがきつい!展望台の上から絶景を眺めようと、柵の周りをウロウロしましたが、たどり着けず…ヤギに見られてる…。半潜水海底観光船に遅れるので諦めて与那国岳を目指します。

自衛隊の基地のフェンスの中が与那国岳山頂という説もありますが、GPSを確認すると山頂は反対の北側。その地点までのデータです。この後入口を捜して数キロの山道を3往復目にして警察車両含め車が数台停まっており、物々しい雰囲気で避けていた場所に登山口が隠れていたことに気が付きました。

与那国岳山頂に行きたかったのですが、行方不明者の捜索中で遠慮して欲しいと言われたので、諦めました。登山道はなく人を惑わす山なので、今後も入らないで欲しいと言われました。残念ですが写真も遠慮したのでありません。

久部良岳 標高192m

与那国岳から久部良岳へ、久部良岳山頂、久部良集落まで活動データ

与那国岳から久部良岳へ、来た道を与那国島の南中央比川集落へ戻り、西の久部良集落までの自転車(ママチャリ)と徒歩の軌跡です。久部良集落から祖納集落までの軌跡は押し忘れたのでありません。

02:13 距離14.8km のぼり371m くだり406m

久部良岳 / さくらさんの久部良岳与那国岳の活動データ | YAMAP / ヤマップ

与那国岳から久部良岳へ、久部良岳山頂、久部良集落まで活動日記

沖縄県 与那国島 久部良岳 登山口
久部良岳登山口
沖縄県 与那国島 久部良岳 山頂
久部良岳 山頂

半潜水海底観光船ジャックス・ドルフィン号で与那国海底遺跡(海底地形)へ

沖縄県 与那国島 海底遺構
与那国島海底遺構
与那国島 半潜水海底観光船ジャックス・ドルフィン
半潜水海底観光船ジャックス・ドルフィン

海底遺跡の第一発見者であり、長年に渡って研究を行ってきた新嵩喜八郎が自ら皆様を神秘な海底の世界へご案内致します。座ったまま海底遺跡がご覧いただけます!

サーウェス与那国

当初日帰りのはずでしたが、計画段階で問い合わせた時に日帰りでは、天候や催行人数の関係で船に乗れない可能性があると伺い、2泊3日に変更して、ホテルも予約していただきました。泊ったホテル入船は閉鎖して違うところで再開されています。ホテル入船の記事はこちら

与那国島1周観光 西回り

与那国島クルマエビ養殖場

与那国島クルマエビ養殖場
与那国島クルマエビ養殖場
与那国島クルマエビ養殖場
与那国島クルマエビ養殖場

与那国島の綺麗な海水で育った車エビはおいしそうです。与那国島のクルマエビを産地価格で送れないかなぁと与那国島クルマエビ養殖場に立ち寄りましたが、人気もなく…。

カタブル浜

与那国島カタブル浜
与那国島カタブル浜
与那国島カタブル浜
与那国島カタブル浜

与那国島クルマエビ養殖場の隣には、カタブル浜とビーチがあります。サンゴ礁の湾になっており、与那国島の海は透明度が高いので遠浅なのが上から見るとよくわかります。与那国島には海水浴場がありません。遊泳禁止でないビーチでも自己責任です。カタブル浜はトイレもなく遊泳禁止。

南牧場 ヨナグニ馬とアマサギ

与那国島 南牧場 ヨナグニ馬とアマサギ
南牧場 ヨナグニ馬とアマサギ
与那国島 南牧場 ヨナグニ馬とアマサギ
南牧場 ヨナグニ馬とアマサギ

牧場が近くなると白い鳥がたくさん飛んでいましたが、近くによると頭や背中がオレンジがかった茶色のアマサギで少し大き目の鳥。ヨナグニ馬が草を食むときに虫が飛び跳ねるのを狙っているのだそう。

南牧場周辺の道路

与那国島 南牧場 車道を歩くヨナグニ馬
車道を歩くヨナグニ馬
与那国島 南牧場 車道を歩くヨナグニ馬
車道を歩くヨナグニ馬

車道をヨナグニ馬の親子?仔馬がのんびり歩いていました。コトー先生が自転車で走るシーンはこの写真の2つ先のカーブと思われます。他の場所でもいろいろなシーンに使われている道路。

☆ドラマ「Dr.コトー診療所」のエンディングで、コトー先生が自転車で走るシーンで使われた、南牧場線のS字カーブ

西崎 日本最西端の碑

与那国島 正面久部良港 左前の丘は西崎
正面久部良港 左前の丘は西崎
西崎 日本最西端の碑
西崎 日本最西端の碑

天気が良ければ台湾が見えるとのことだったが、雲に隠れていたのかよくわからなかった。

西埼(いりざき)灯台

与那国島 西崎 日本最西端の碑 日本最西端の東屋 西崎灯台
日本最西端の碑 日本最西端の東屋 西崎灯台
与那国島 西埼(いりざき)灯台
西埼(いりざき)灯台

ナーマ浜

与那国島 久部良港 ナーマ浜
左は久部良港 右はナーマ浜
沖縄県 与那国島 久部良港
久部良港の手前

☆ ドラマ「Dr.コトー診療所」海辺の石段

久部良漁港

久部良港
久部良港
与那国島 久部良港 ナーマ浜
左は久部良港 右はナーマ浜

西崎 日本最西端の碑のある展望所から撮影。半潜水海底観光船ジャックス・ドルフィン号の乗船時間が迫っていたため、下船後に「日本で最も西にあるビーチ」ナーマ浜に行くつもりでいたけど、忘れてしまいました。

☆ドラマ「Dr.コトー診療所」では志木那島漁港と志木那島の港、フェリー乗り場

日本最後の夕日が見える丘

与那国島 日本最後の夕日が見える丘から西埼灯台
日本最後の夕日が見える丘から西埼灯台
与那国島 日本最後の夕日が見える丘
日本最後の夕日が見える丘

久部良バリ一帯の一角に「日本最後の夕日が見える丘」がある。今回は自転車で宿泊先から遠いため、夜の移動は控え、昼間に訪れた。

久部良(くぶら)バリ

久部良(くぶら)バリ
久部良(くぶら)バリ
与那国島 久部良バリ~ダンヌ浜
久部良バリ~ダンヌ浜

久部良バリとは、江戸時代に人頭税に苦しみ、村の妊婦を飛ばせて人減らしを行ったという悲しい伝説のある岩の裂け目。昔と幅が変わらないなら、5メートルほどあるので、妊娠していなくても女性が飛ぶのは難しいので本当にあったこととは思えないけど…。

ダンヌ浜

沖縄県 与那国島 ダンヌ浜
ダンヌ浜
与那国島 ダンヌ浜
ダンヌ浜

シュノーケリングで人気の美しいビーチ。公衆トイレが映えスポットとして人気。東屋が見えたので、お昼ご飯を食べようと上がってみたら、危険なので立ち入り禁止とロープが張られていました。仕方ないので立ったまま栄養補給。

馬鼻崎

与那国島 馬鼻崎
与那国島 馬鼻崎
馬鼻崎
馬鼻崎
馬鼻崎
馬鼻崎

北牧場をの中を通るため、道がないのでスマホ片手に、Googlemapで自分の位置を確認しながら歩きました。海岸沿いでは岩場で歩けないところに行ってしまったりしたため、自転車を停めたところから往復で1時間以上かかりました。真上からはいまいちだったので写真は横から。

☆ドラマ「Dr.コトー診療所」ではコトー先生が崖の上に座っているシーンを撮影

与那国空港

与那国島与那国空港
与那国島与那国空港
与那国島 与那国空港
与那国空港

久部良岳以降、YAMAPで軌跡を記録するのを忘れてしまいました。空港以降は東半分の記事に掲載。

八重山諸島7泊8日ひとり旅 石垣島 波照間島 西表島 由布島 竹富島 与那国島

「与那国島 西半分絶景サイクリングと潜水海底観光船で与那国海底遺跡」は「八重山諸島7泊8日ひとり旅 石垣島 波照間島 西表島 由布島 竹富島 与那国島」の日目の記事です。

今回の南西諸島へのおでかけは、JALダイナミックパッケージで航空券とホテル、オプションでレンタカー、ディナーショー、オプショナルツアーなどを購入しました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました