南西諸島最高峰の湯湾岳山頂は通行止め、山頂展望台は霧の中でしたが、世界自然遺産保護区域で植物観察しながらの山歩きは楽しいです。登山道は雨で川になり岩は滑りやすく、ハブが怖くて注意深く進み、七合目展望台や休憩込みの所要時間は2時間35分でした
湯湾岳 宇検村の展望台からの往復活動データ
タイム 02:35 距離 3.6km のぼり 248m くだり 249m カロリー 391kcal
コース定数 標準タイム 01:42 で算出 やさしい 6 平均ペース 標準 90~110 %
湯湾岳 宇検村の展望台からの往復 雨上がりは岩の間を水が流れる滑りやすいコース-2023-03-31 / さくらさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
湯湾岳 宇検村の展望台からの往復活動日記
湯湾岳展望台公園
湯湾岳七合目にある湯湾岳展望台公園には、高台にコンクリート造りの展望台、広い駐車場、お手洗い、ベンチがあり、展望台からの眺望にはかないませんが、美しい景色が見えます。
湯湾岳展望台からの眺望
湯湾岳と反対側の坂道と階段を少し上がったところに、コンクリート造りの展望台があります。山に登った後で登りました。展望台からの眺望は、駐車場から見る景色に比べ、生い茂る木に隠れていた手前の景色もよく見えるので、さらに良い眺望です。
湯湾岳登山口
湯湾岳展望台公園から見た湯湾岳は、なだらかな円錐形で、簡単にすぐに登ると勘違いしそうな綺麗な山です。ソロトレッキングのため、雨で薄暗くハブの危険があるので、万が一の時は家族に救援要請をしてもらうため、入山時には目標時間を、下山時はすぐに無事を連絡しました。
湯湾岳登山道
雨天なので岩の間を水が流れて滑りやすく、倒木や落ち葉で登山道は埋もれ、川になった登山道にはイモリがたくさんで踏まないように歩くのが大変でした。蜘蛛の巣も多かったし、雨の日が続いたので足跡はありませんでした。
大和村駐車場と宇検村展望台公園との分岐
山頂近くは階段が整備されており、分岐には道を間違えないように注意書きが。大和村側はずっと木の階段が整備されていて片道約20分で登れ、こちらから登る予定でした。宇検村の展望台公園で登山口を見たら、世界自然遺産の森に入って見たくなり、装備もあったので予定変更しました。
湯湾岳山頂展望台
湯湾岳山頂展望台は前年の秋に完成したばかり。通行止めで入れなかった湯湾岳山頂が見えます。霧の中で景色はあまり見えず、山頂への道は閉ざされていたのが残念ですが、、南国の植物を楽しみながらのトレッキングでした。 前日に金作原のガイドツアーで勉強していたのでより楽しめました。
予定変更の連続で瀬戸内町のマグロが幻に…
予定では 傘さしで歩ける整備された道を徒歩1km20分のコースでした。マテリヤの滝も事前に世界自然遺産地域の遊歩道の情報がなく、予定変更して散策したので、すでに予定を3時間以上過ぎています。装備は雨の日の登山用で携帯食の多めに持ち、臨機応変に行動出来るようにしていました。
マテリヤの滝から約9.5km、1車線の山道を約33分
大和村側から登ると20分で登れます。大和村側から登った場合も、アランガチの滝に行く場合は、来た道を3.6km戻って、湯湾岳展望台公園の方へ行きます。
湯湾岳展望公園、〒894-3301 鹿児島県大島郡宇検村湯湾
奄美大島で撮影したお花や植物の写真
奄美群島7泊8日ひとり旅 沖縄 鹿児島 与論島 沖永良部島 奄美大島
「湯湾岳 宇検村の展望台からの往復 世界自然遺産保護区域」は、「奄美群島7泊8日ひとり旅 沖縄 鹿児島 与論島 沖永良部島 奄美大島」の7日目の記事です。
今回の奄美諸島へのおでかけは、JALダイナミックパッケージで航空券とホテル、オプションでフェリーの乗船予約、食事券などを購入しました。
コメント