日本三大鍾乳洞とケイビング、南西諸島の鍾乳洞を巡る一人旅 旅行記

与論島 赤崎鍾乳洞
与論島 赤崎鍾乳洞
鹿児島県 沖永良部島 昇竜洞 フローストーン
沖永良部島 昇竜洞
沖永良部島リムストーンケイブでケイビング
沖永良部島 リムストーンケイブ
秋芳洞
山口県 秋芳洞
沖縄県 石垣島 海へ抜ける鍾乳洞 サビチ洞
石垣島海へ抜けるサビチ洞
沖縄県 石垣島 石垣島鍾乳洞 仙境の広場 イルミネーション
石垣鍾乳洞
沖縄県 与那国島 ティンダバナの洞窟
ティンダバナの洞窟
龍泉洞
岩手県 龍泉洞
龍河洞
高知県 龍河洞
久米島ヤジャーガマ 鍾乳洞 探検 今回行った一番奥です。この先も案内してくださるとのことでしたが、宇江城岳で夕日を見る時間ギリギリだったので諦めました。
久米島 ヤジャーガマ 鍾乳洞
沖縄県玉泉洞
沖縄県 玉泉洞
沖縄県 ガンガラーの谷
ガンガラーの谷
島根県 猪目洞窟
島根県 猪目洞窟
鹿児島県 開聞岳 仙人洞
鹿児島県 仙人洞

山口県秋芳洞,岩手県龍泉洞,高知県龍河洞の日本三大鍾乳洞めぐりと沖永良部島リムストーンケイブのケイビング,石垣島の日本で唯一海へ抜ける鍾乳洞サビチ洞や自然に近い久米島ヤジャーガマなど沖縄県南西諸島や鹿児島県奄美諸島の鍾乳洞を巡るひとりたびの旅行記です

一般に、洞窟内は年間を通じて気温が安定して、雨は降らないため、屋外の天候を気にせず楽しむことが出来ます。ただし、昇竜洞のように水が入る観光鍾乳洞や手つかずの自然の洞窟を探検するケイビングは、増水などの危険があり、雨天や大雨の後は中止になることがあります。

日本三大鍾乳洞 めぐり ひとり旅

岩手県 龍泉洞 地底湖

龍河洞 冒険コース(簡単なケイビング) 弥生時代の遺跡

山口県 秋芳洞 百枚皿

総延長で日本三大鍾乳洞

1位 安家洞(岩手県岩泉)総延長23.7km

龍泉洞に行った時に、通り道にあるので行くつもりだったのですが、ゴールデンウイーク明けの季節外れの雪で運転に慎重になりすぎて遅くなり行けませんでした。いつか行きたいです。

2位 秋芳洞(山口県県美祢市)11.2km

3位 大山水鏡洞(鹿児島県沖永良部島)10.48km

手つかずの自然のままの鍾乳洞

沖永良部島 リムストーンケイブで初めての本格的なケイビング

初めてのひとり旅はリムストーンケイブのケイビングをするためでした。自然のままの鍾乳洞で、首まで水に浸かったりしながら、真っ暗な洞窟をヘッドランプの明かりを頼りに進みます。ガイドさんがたくさんのダイビングライトで演出してくれました。

久米島 ヤジャーガマ 鍾乳洞-風葬

久米島では米島仙人に導かれ、観光施設化されていない自然に近い鍾乳洞を訪問。オーナーさんは自然のままにしたいそうなのですが、行政の指導で足元の道などが整備されています。今回行かなかった奥の方は自然に近いそうですが、時間がなく行けなくて残念でした。

観光施設として整った鍾乳洞

沖縄県 玉泉洞

沖縄県 ガンガラーの谷 遺跡発掘中

玉泉洞は約25年ぶりの訪問です。数回のリニューアルを経て全く異なる雰囲気になっていました。

石垣島 サビチ洞 海に抜ける

石垣島鍾乳洞 日本一成長が早い洞

石垣島の海へ抜ける鍾乳洞ザビチ洞では、海岸に立つキノコ岩を回ると幸運に恵まれるとのことで、海に落ちそうでドキドキしながら挑戦!石垣島鍾乳洞ではマンゴージュースもいただきました。

与論島 赤崎鍾乳洞

沖永良部島 昇竜洞 日本最大級のフローストーン

今後行きたいところ

  • 風連鍾乳洞:大分県臼杵市にある、日本一美しい鍾乳洞として知られる鍾乳洞
  • 沖永良部島:前回行ったところ以外の洞窟探検ツアー
  • 与那国島:洞窟探検ツアー

鍾乳洞とカルスト地形

カルスト地形とは

カルスト地形とは、石灰岩などの水に溶けやすい岩石で構成された大地が雨水などによって溶けてできた地形。そのうち、地下水などによってできた洞窟が鍾乳洞です。

カルスト台地絶景ドライブの旅とカルスト地形

地上のカルスト地形は「カルスト台地絶景ドライブの旅とカルスト地形」をご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました