2023年は日本三大カルストの山口県秋吉台と福岡県平尾、沖永良部島と宮古島に行きました。2024年は小笠原諸島の沈水カルスト地形は見ることが出来ましたが、波が高く南島に上陸出来ずドリーネの絶景は見られませんでした。いつか再チャレンジしたいです。
日本三大カルスト
秋吉台(山口県)
平尾台(福岡県)
四国カルスト(愛媛県・高知県)
絶景カルスト地形
田皆岬・ウジジ浜・フーチャ
田皆岬 (たみなみさき)とは、高さ約51mの断崖絶壁の岬で、奄美十景の一つ。広い駐車場やトイレあり。約1500m遊歩道は、南国ならではのカルスト地形の絶景を楽しめる。フーチャとは、沖永良部島の言葉で潮吹き洞窟。ウジジ浜ではノッチによる奇岩が見られる。
洞窟と上記カルスト地形の他、石灰岩で出来た島ならではの、石灰岩洞穴の地下河川の水源、住吉暗川とジッキョヌホーも訪問しました。
下地島の通り池 国の名勝及び天然記念物
陥没ドリーネに海水が浸入した池と石灰岩が点在するカレンフェルトと呼ばれるカルスト地形を見ることが出来る。木道の歩きやすい遊歩道が整備されている。
小笠原諸島 南島 沈水カルスト地形 天然記念物
カルスト地形が海中に沈降した沈水カルスト地形と、 南島に上陸したらドリーネやラピエなどを見ることが出来る。
鍾乳洞とカルスト地形
カルスト地形とは
カルスト地形とは、石灰岩などの水に溶けやすい岩石で構成された大地が雨水などによって溶けてできた地形。そのうち、地下水などによってできた洞窟が鍾乳洞です。
日本三大鍾乳洞とケイビング、南西諸島の鍾乳洞を巡る一人旅 旅行記
鍾乳洞は「日本三大鍾乳洞とケイビング、南西諸島の鍾乳洞を巡る一人旅 旅行記」をご覧ください。