東北地方

東北地方

秋田駒ヶ岳八幡平藤里駒ヶ岳七座山森吉山トレッキング3泊4日ひとり旅

秋田駒ヶ岳・八幡平のドラゴンアイ・世界自然遺産ブナ林の藤里駒ヶ岳・秋田杉と岩のコラボが楽しい七座山・高山植物が咲き乱れる森吉山、5つのトレッキングと角館の武家屋敷、田沢湖1周ドライブ、青い水が美しい渓流など、秋田周遊ドライブ3泊4日ひとり旅
東北地方

世界遺産の白神山地や遺跡をドライブ&トレッキング3泊4日青森の旅

青森県最高峰岩木山の山桜と八甲田山 田茂萢岳 湿原の花を愛でるソロトレッキングと世界自然遺産白神山地のブナ林と十二湖の散策、奥入瀬渓流、千畳敷を巡るドライブ、世界文化遺産の三内丸山遺跡と小牧野遺跡、弘前城と城下町観光、3泊4日のひとり旅
東北地方

鳥海山登山、獅子ヶ鼻湿原トレッキング、なまはげに会う秋田ひとり旅

鳥海山 鉾立登山口コース+行者岳・伏拝岳・文珠岳お鉢巡り登山で初めての車中泊。鳥海山山麓で天然記念物鳥海山獅子ヶ鼻湿原植物群落及び新山溶岩流末端崖と湧水群や奈曽の白滝 、元滝伏流水を、男鹿半島で入り道崎灯台、寒風山、なまはげ館を車でひとり旅
東北地方

蔵王山 栗駒山 松島四大観 みちのく潮風トレイル 宮城ひとり旅

2泊3日宮城ひとり旅の目的は三大渓の嵯峨渓。蔵王山、栗駒山で雄大な景色と高山植物、松島四大観みちのく潮風トレイルトレッキング、松島遊覧船、松島湾が見える松島温泉で断崖やリアス海岸、島々のダイナミックで美しい絶景、名物グルメも楽しみました。
東北地方

花の百名山、ヒナザクラ咲く栗駒山と沢下り東栗駒山ソロトレッキング

行者滝に立ち寄り栗駒山へ。中央道から山頂へ。下山は東栗駒コースで沢下り。沢登りなら大きな岩と雪渓のダイナミックな景色をより楽しめます。石畳の登山道、栗駒山山頂、東栗駒山の草原とそれぞれ異なる高山植物が咲き誇る花の百名山にふさわしい山でした。
東北地方

日本三大鍾乳洞の龍泉洞と日本三大渓の猊鼻渓、中尊寺金色堂、八幡平トレッキング、岩手県の旅

日本三大鍾乳洞の龍泉洞と日本三大渓の猊鼻渓、中尊寺金色堂、雪の八幡平を訪れました。初日は全国ニュースになった季節外れの雪が降り、初めての雪道運転で予定が大幅に狂いました。
東北地方

日本百名山 青森県最高峰 山桜とミチノクコザクラ咲く岩木トレッキング

青森県最高峰で日本百名山の岩木山。弘前市のリンゴ園と津軽富士の雄大な景色、津軽岩木スカイラインを経て8合目迄車、9合目迄リフトで気軽に山頂へ。快晴で日本海や八甲田山も見えました。6月初旬、鳥海山付近は山桜やミチノクコザクラ等咲いていました。
東北地方

日本百名山 霧の八幡平 ドラゴンアイを見に秋田駒ケ岳から再訪

秋田駒ケ岳は雨で眺望がなかったので、ムーミン谷まで足を延ばすのはやめました。先月岩手県側から行き、まだ目覚めていたなかった八幡平のドラゴンを見に、秋田県の南から北へ、八幡平まで休憩なしで車を走らせました。頑張ったかいあって、日没前にぎりぎり間に合いました
東北地方

雨の秋田駒ヶ岳 片倉岳〜シャクナゲコース(男女岳・男岳・横岳・焼森)

秋田県の最高峰で東北二百名山、秋田駒ヶ岳の男女岳・男岳・横岳・焼森を経由する、片倉岳〜シャクナゲコース周回コース。悪天候でムーミン谷の高山植物帯諦め同じ日に八幡平に行くことにしました。霧で眺望なく、花のシーズン前で蕾を捜して花の歩きました。
東北地方

高山植物が咲き誇る草原や湿原へゴンドラで行ける森吉山

ゴンドラで8合目の山頂駅へ。森吉山山頂へは高山植物が咲き誇る草原や湿原を、整備された登山道を歩きます。往路は石森から森吉神社、雲嶺峠を経て一ノ腰へ。6月中旬、花の絨毯はほとんどが蕾でしたが、咲始めの高山植物の花々や水芭蕉の花を楽しみました。
東北地方

紅葉と雪の八甲田山(大岳)トレッキング、下北半島1周、ひとり旅

5月に雪で断念した八甲田山大岳登山で青森を再訪。紅葉トレッキングのはずが雪!初めてのプチ雪山登山となりました。川内川渓谷の紅葉、仏ヶ浦、本州最北端で大間マグロ、釜臥山、恐山菩提寺、尻屋崎灯台など下北半島1周絶景ドライブとトレッキングひとり旅
東北地方

日本百名山 雪の八幡平ドラゴンアイとアスピーテライン雪の回廊

日本百名山八幡平に、観光気分の軽装で。アスピーテラインは雪の回廊、GW明けに季節外れの雪が降り石畳の遊歩道や高山植物は雪の下!長靴をレンタルして、鏡沼、めがね沼、八幡平山頂、ガマ沼を周回。ドラゴンアイは目覚めかけ。お花は1種類見つけました。
東北地方

蔵王山(苅田岳・熊野岳・御釜)ソロトレッキング

蔵王山 栗駒山 松島四大観 みちのく潮風トレイル 宮城ひとり旅2泊3日初日。日本百名山で標高1841mの熊野岳と苅田岳、御釜をトレッキングし、大黒天、駒草平、滝見台に寄りました。山頂は山形で宮城の最高峰は標高1825mの屏風岳と知り次回繰越