登り納め・六甲山最高峰・金鳥山・本庄山・東お多福山・西お多福山

八幡谷 神戸と日帰りのおでかけ
八幡谷

2024年の登り納めは、六甲山最高峰へ。往路は保久良神社・金鳥山・本庄山・風吹き岩・雨ヶ峠・東お多福山・土樋割峠・一軒茶屋経由、復路は西お多福山・黒五谷・黒五峠・打越峠・八幡谷経由。時間を計算し予定変更しながら日没直後にギリギリ登山道脱出

登り納め・六甲山最高峰・金鳥山・本庄山・東お多福山・西お多福山活動データ

タイム 06:18 距離 14.7km のぼり 1243m くだり 1187m カロリー 1567kcal
コース定数 標準タイム 07:55 で算出 きつい 31 平均ペース 速い 130~150 %

休憩30分となっていますが、ちょこちょこ、短時間休んでます。

登り納め・六甲山最高峰・金鳥山・本庄山・東お多福山・西お多福山 / さくらさんの金鳥山六甲山東お多福山の活動データ | YAMAP / ヤマップ

登り納め・六甲山最高峰・金鳥山・本庄山・東お多福山・西お多福山活動日記

天井川公園
天井川公園

天井川公園を通り抜けて左の登山道へ。右は車道を登れます

保久良神社の椿
保久良神社の椿

保久良神社の椿が奇麗でした。お手洗いをお借りしました。

風吹き岩
風吹き岩
風吹き岩からの絶景
風吹き岩からの絶景

風吹き岩。青空とのコントラストが奇麗。風吹き岩から見た芦屋市の街並み。

東おたふく山山頂
東おたふく山山頂
東おたふく山からの絶景
東おたふく山からの絶景

東おたふく山山頂から西宮市、尼崎市、大阪市、大阪湾が見えます。

七曲りを経て六甲山最高峰
七曲りを経て六甲山最高峰
メタボチェッカー
メタボチェッカー

道路が左へ曲がっているところの正面に標識。左は七曲りを経て六甲山最高峰へ。多分そちらが楽。今回は通ったことのない標識のない正面へ進みます。川を渡って傾斜のきつい岩だらけの道でした。今回ここが一番きつかった。

一軒茶屋
一軒茶屋
一軒茶屋のトイレ
一軒茶屋のトイレ

一軒茶屋の裏手に出ました。何か暖かいの食べたかったのだけど、お金忘れた!現金のみなのです。ウインドブレーカーを着てトイレの前の椅子で携帯食を食べながらゲーム。ここは神戸市のWi-fiスポットなのです。

六甲山最高峰
六甲山最高峰
六甲山最高峰から有馬温泉方面
有馬温泉方面

少し雲がありますが、青空。時間が遅いので人が少ない。私も含め2名で、帰るときに3人登ってきました。最高峰から六甲山ガーデンテラスを目指して1㎞ほど歩き、御影方面の標識で分かれます。

西お多福山へ
西お多福山へ
西お多福山山頂
西お多福山山頂

西お多福山は道路から近いので、山頂に行かなくてもYAMAPでは登頂したことになると思いますが、今回も行ってみました。背丈より高い熊笹で目をつかないように気を付けながら急斜面を登ります。

黒五谷
黒五谷

左は往路で通った天ヶ峠、六甲山最高峰へ行けます。まずは住吉道を目指します。この先にある分岐で脇道に入り黒五峠を目指します。阪神淡路大震災後八幡谷の登山道が復旧するまでは住吉道を通ったりしていました。八幡谷は大きな活断層を見ることが出来ます。

八幡谷
八幡谷

八幡谷は昼間でも薄暗く、日没時刻で誰も来ないので、朽ちかけた建物が少し怖い。怖いけど…黄色い落ち葉がとてもきれいでした。

八幡谷登山口
八幡谷登山口

日没(16:56)3分後、八幡谷登山口から脱出。写真では明るいけど実際はもっと暗く、シャッタースピードが遅いので、黒五谷以降、ほとんど写真は撮れていませんでした。残念だけど、誰にも言わず出かけてしまったので無事下山出来てよかった。

コメント